バックオフィス向けの日報を検討される企業が増加

バックオフィス業務は、フロントオフィスのサポートや企業の基盤を支える重要な役割を果たしています。
しかし、その内容や成果が見えにくく、ブラックボックス化されてしまうことが多いのも事実です。

そこで、バックオフィス業務を可視化させるため、担当する社員に日報を付けさせる企業が増えてきました。
その日に行った業務や達成した目標、困っていることや改善点などをレポートとしてまとめることで、以下のようなメリットが生まれます。

バックオフィスが日報を付けることのメリット

①業務の振り返り

自分の業務を振り返ることで、自己評価や自己管理ができるようになります。

自分が“何に時間を使っているか” “どんな成果を出しているか” “どんな課題があるか” を明確にすることで、効率的かつ効果的な業務遂行につなげることができます。

②コミュニケーションの改善

上司や同僚に自分の業務内容や状況を伝えることで、コミュニケーションフィードバックが円滑になります。

日報を共有することで上司は部下の業務進捗や問題点を把握しやすくなり、適切な指導や評価ができるようになります。
一方 同僚は、お互いの業務内容や役割分担を理解することで、協力や助け合いがしやすくなります。

③全社・同僚の状況把握+最高の引継ぎ資料

日報には自分の業務だけでなく、関連する他部署や外部の情報も記載することが望ましいでしょう。
そうすることで、会社全体の動向や市場の変化に対応しやすくなり、会社全体の情報共有や知識管理に貢献することができます。

また、日報は後から参照したり検索することもできるので、有益な知識やノウハウが蓄積されることになります。
バックオフィスは入れ替わりの激しい部門にもなるため、日報に業務内容を登録しておくことで、いざというときの引継ぎ資料にもなるでしょう。

バックオフィスを担当する社員が日報を書くことは、ブラックボックス化されてしまう業務を改善するだけでなく、自分自身やチーム、会社全体の成長にもつながる有意義な活動となります。
日報は面倒な作業ではなく、価値あるアウトプットだと捉え、積極的に取り組んでみましょう。

nanotyがバックオフィスの日報管理をサポート!

シンプルな操作で共有できる日報

細かな入力項目が用意された日報は複雑で、毎日登録するのが大変になり長続きしません。
nanotyが選ばれる理由として最も多いのが『シンプルな操作性』です。
誰でも簡単に利用することができるため、社内導入もスムーズに行えます。

下記のイメージ画のように、テンプレートを差し込むことも可能。
引継ぎに必要な情報などを日報に残していくことができます。
ファイル添付や画像挿入もできるため、基幹システムの画面キャプチャーなどを使って情報を共有することも可能です▼

1日の業務報告も、『作業時間+作業内容』の選択で登録完了▼

業務時間の集計

バックオフィスではブラックボックス化しやすい日次業務や月次業務も、nanotyでは「どんな業務に」「どの社員が」「どれぐらいの時間」をかけているのか確認することができます。
毎日繰り返される日次業務ですが、属人化している作業はないか、負担になっている業務はないかなど、可視化することで業務の効率化を図るポイントを見つけることができるかもしれません。

nanotyの集計機能を使えば、日報明細に登録した『業務内容別』に時間集計を出すことができます▼


✔合わせて読みたい記事
入力項目を自由に設定できる!シンプルな操作で自社用にアレンジ

まずは資料をダウンロード
日報運用に課題を感じている方必見
AI搭載!「業務の見える化」
書き捨てにしない日報を実現
蓄積データを活用した
戦略的な業務改善を実現!
ご提案資料2025年度版