導入相談ダイヤル
054-626-4014
受付時間 9:00〜18:00(平日)

コラム

ホーム > コラム > 日報 > もう迷わない!日報がサクッと書ける時短テンプレートをご紹介

もう迷わない!日報がサクッと書ける時短テンプレートをご紹介

こんにちは!
nanoty運営事務局です٩(ˊᗜˋ*)و

「日報って、何を書けばいいの?」「時間がかかって面倒…」
そんなふうに感じている方にぴったりなのが、すぐに使える日報テンプレート!

日報は毎日のことだからこそ、書きやすさ=続けやすさがとっても大事です。
テンプレートを活用すれば時間の短縮はもちろん、書き忘れ内容漏れも防げます。
「日報を書くのがちょっと楽しみになる」工夫を始めてみませんか?
ビジネスポイント

【タイプ別に選べる!】日報テンプレート集|使いやすいひな形を目的別にご紹介

「日報のテンプレートってどれを使えばいいの?」
そんなお悩みに応えるため、目的別に使いやすい日報ひな形をご紹介します。

業種や職種、働き方によって、日報に求められる内容はさまざま。
シンプルさを重視したい時、在宅勤務での報告用、工数管理をしたい現場仕事など、あなたの職場にぴったり合うテンプレートを選びましょう。

基本のテンプレート

こんな方におすすめ: 新入社員/若手社員/研修参加者

  • ・今日の目標
  • ・今日の業務内容
  • ・明日の予定
  • ・所感・課題・学んだこと

PDCAサイクル〈今日の目標(PLAN)、業務内容(DO)、課題(CHECK)、
 改善策(ACTION)〉に沿った記載が自然と身につく構成。
 初めてでも安心して使えます。

ダウンロード👇
基本の日報テンプレート

シンプルさを重視したテンプレート

こんな方におすすめ: 時間が限られている管理職や現場スタッフ

  • ・今日の業務内容
  • ・明日の予定
  • ・明日の予定
  • ・所感

最低限の要素でサクッと記入可能!
 個人の裁量でボリューム調整しやすいのが魅力です。

ダウンロード👇
シンプルな日報テンプレート

在宅勤務用テンプレート

こんな方におすすめ: リモートワーカー/テレワーク中のチーム

  • ・勤務時間(開始〜終了)
  • ・業務内容(作業ごとの詳細)
  • ・作業時間(業務ごとに記入)
  • ・所感、報告 / 連絡 / 相談事項

→ 在宅でも「見える化」を実現! 上司との信頼関係を築くためにも便利です。
 

ダウンロード👇
在宅勤務用の日報テンプレート

工数管理ができるテンプレート

こんな方におすすめ: 現場作業員/建設・製造・技術職など

  • ・作業名、工程内容
  • ・作業人数、時間(工数)
  • ・使用資材、数量
  • ・打ち合わせ / 連絡事項

人件費・資材・進捗の管理に最適! Excelで使えば集計もカンタンに。

ダウンロード👇
工数管理ができる日報テンプレート

テンプレートを使えば、日報作成の手間はぐっと軽減され、“書きやすい”が“続けやすい”につながります!
ぜひあなたに合ったスタイルを選んでみてください。

日報がグッと書きやすくなる!テンプレート活用で得られる3つのメリット

「テンプレートなんてなくても書けるでしょ?」と思っている方、
ちょっと待ってください。
実は日報テンプレートを使うだけで書くスピード内容の質も大きく変わるんです!

「日報が負担…」と感じている方や「部下の日報が読みにくい」と思っている管理職の方にも、ぜひ試してほしいテンプレート活用。
テンプレートを使うことで得られる3つの大きなメリットをご紹介します▼

1.日報作成の時間を短縮できる!

「何を書けばいいか分からない」「考えすぎて手が止まる」…
そんな時間もったいないですよね。
テンプレートがあれば、書くべき内容が最初から整理されているので、
あとは埋めるだけ。

業務内容から書き始めれば、自然と所感や反省点も思い出しやすくなります。
たった10分で日報が完成する感覚、味わってみてください。

2.頭の中をスッキリ整理できる!

テンプレートの項目に沿って記入していくだけで、
「今日はどんな仕事をして、何が課題で、明日はどうしよう?」というPDCAの流れが自然と見えてきます。

さらに、報告漏れや伝え忘れも防げるのが嬉しいポイント。
書く人も、読む人もストレスなく情報整理ができます。

3.書式が統一されて“読む側”もラクになる!

バラバラな様式の日報って、読むのにも時間がかかりますよね。
テンプレートがあれば、誰が書いても同じ構成・書き方で、管理しやすくなります!

上司やチームリーダーが複数の日報を確認するときにも、
「どこに何が書かれているか」がすぐにわかり、確認スピードもアップします。

今なら15日間の無料体験を実施中!

直感的な操作性で導入教育いらず!
全ての機能お試しOK
✅お試し後の自動課金もナシ

どの方法がベスト?日報の作成・提出ツールを比較!メリット・デメリットまとめ

「うちの会社、紙で日報書いてるけど…他の方法の方がラクなのかな?」
「Excel?メール?クラウド?結局どれが一番いいの?」

日報の書き方や提出方法は、企業によってバラバラ。
手書きからExcelやクラウドツールまで、選ぶ方法によって“使いやすさ”や“負担感”が大きく変わります。

日報の作成&提出ツールをタイプ別に比較!
それぞれのメリット・デメリットをまとめたので、「自社に合った運用方法を見つけたい」と感じている方は必見です。

メリット デメリット
Excel・Word ・無料のテンプレートを活用
 できる
・普段の業務で使い慣れて
 いる
・慣れるまで操作に戸惑う
 ことがある
・共有するには別の手段が
 必要
メール ・低コストで手軽に始め
 られる
・使いやすく導入のハードル
 が低い
・他のメールに埋もれて見逃
 しやすい
・1対1で終わりがち、全体
 共有しにくい
日報システム
(専用ツール)
・日報に特化し、タスク、
 進捗、スケジュールも管理
 可能
・情報を一元化し、ナレッジ
 の蓄積、共有ができる
・コメントやリアクション
 機能で社内コミュニケーシ
 ョンの活性化
・導入にコストがかかる
・サービスによって機能や
 価格が異なるため、比較
 検討が必要

Excel・Word

こんな方におすすめ: 自分で日報の形を整えたい/テンプレートを活用したい

無料で使えるテンプレートが豊富!ネット上から簡単にダウンロードできます。
・普段の業務でも使用するため、操作に慣れている方には使いやすいのが魅力
・これを機に「Excel・Wordスキルも自然にアップ」なんてことも。

注意点
提出にはメール送信や社内共有ツールなど、別の手段で共有する手間が発生します。

メール

こんな方におすすめ: 小規模なチーム/手軽に日報を始めたい人

・メールアドレスがあればすぐスタート!コストゼロで始められるのが最大の魅力。
・ExcelやWordファイルを添付したり、本文に直接書いたり、柔軟に対応可能。
・出先や上司が不在でも、いつでも送信できるので便利です。

注意点
他のメールに紛れてしまいがち。
個人間のやりとりになりやすく、チームでの情報共有がしづらいのが難点です。

日報システム(専用ツール)

こんな方におすすめ: チームや会社全体で日報を運用/情報の見える化をしたい

日報に特化した機能が満載!テンプレートを使えば誰でもすぐに記入できます。
・日報、タスク、スケジュールを一括管理できて、進捗確認やナレッジ共有にも◎
・コメントやリアクション機能で社内のコミュニケーションも活性化

注意点
導入には費用がかかりますが、多くのサービスで無料体験が可能。
「まずは試してみる」感覚で始められるのも安心です。

今なら15日間の無料体験を実施中!

直感的な操作性で導入教育いらず!
全ての機能お試しOK
✅お試し後の自動課金もナシ

日報の見直しで働き方が変わる!「nanoty」で始めるスマート日報運用のすすめ

日報のスタイルは、会社の文化や業務内容によってさまざま。
「テンプレートがないから毎日悩む…」という会社もあれば、「昔ながらのフォーマットをずっと使っている」というケースも少なくありません。

でも、本当に今の方法がベストですか?
日報は、“書くこと”よりも“何のために書くか”が大切。
目的を明確にすれば、もっとラクにもっと価値ある日報運用ができます。

テレワークにも対応!「nanoty」で日報がもっと見える・つながる

nanoty(ナノティ)」は現代の多様な働き方に合わせたクラウド型日報ツール。
テレワークにも対応、以下のような便利な機能が充実しています。

勤務予定と実績をかんたん記録✨
作業時間・工数の自動集計&グラフ化✨
リアルタイムで業務の“見える化”が実現✨
社内掲示板・コメント・リアクション機能で、社内コミュニケーションも円滑に✨

紙やエクセル管理では見落としがちな情報も、nanotyなら共有&管理できます。

まずは無料で使ってみませんか?

「本当に使えるの?」「うちの会社に合うか不安…」という方も大丈夫!
nanotyは15日間の無料体験つき

実際に使ってみてから導入を検討できるので、リスクなく始められます。
日報をもっと便利に、効率的にしたい
そんな企業・チームの方は、この機会にぜひ一度お試しください!

お電話でのお問い合わせ

054-626-4014 平⽇ 9:00〜18:00