こんにちは。
nanoty運営事務局です(^^)
皆さんの会社では4月から新入社員が入社されるでしょうか?
nanotyの運営会社であるサンロフトでも、4月から新入社員が入社します。
新入社員が入ってくると「先輩らしくしなきゃ」とか「しっかりしなきゃ」と思う方もいらっしゃると思いますが、実際にはどんな対応をしたらいいのかイメージはできているでしょうか。
今回は、新入社員とのコミュニケーションも含め、理想の先輩像になるための社内SNS型nanotyの使い方をまとめてみました!
こんな社内SNSの使い方をする先輩は後輩から好かれる!

1. 理想の先輩は「いいね!」「ファイト!」ボタンでエールを送る!
メールでもExcelでも日報でも、後輩が気になるのは先輩や上司が自分の報告内容をちゃんと見てくれているかどうか。
社内SNS型のnanotyには、社員の活動報告に対して「いいね!」や「ファイト!」などのリアクションを付けることが出来ます。
ボタンをクリックするだけの簡単な作業なのも先輩としては助かりますね。逆に後輩からすると、先輩が確認して反応を返してくれたという安心感が生まれます。特に、会社にまだ慣れていない新入社員にとっては効果が大きいかもしれません。

2. 理想の先輩はコメント機能でさりげなくフォローする!
社内SNS型のnanotyには、社員の活動報告に対して、リアクション以外にもコメントを送ることが出来ます。
後輩がトラブルを起こしてしまったり何か悩みを抱えていた時に、さりげなくアドバイスや励ましのメッセージを送ったり、後輩が成功や目標達成した時には、一緒に喜んであげれる先輩も理想ですよね!

3. 理想の先輩は後輩が役に立つ情報も共有する!
後輩がお客様のところへ訪問した際に、様々な話題で会話ができるよう、取引先に関することや業界の動きなどの情報共有も心がけます!有益な情報が載せてある先輩の日報には、後輩からのアクセスが殺到するでしょう。

4. 理想の先輩はしっかりと感謝の気持ちを伝えられる!
がんばっている後輩や作業を手伝ってくれた後輩には、しっかりと感謝の気持ちを伝えましょう。nanotyのサンクス機能を使えば、感謝のメッセージと一緒にポイントも贈ることができます。先輩からお礼を言ってもらえるのってなんか嬉しいですよね。後輩たちのモチベーションアップにもつながっていきます。

✔合わせて読みたい記事
◆上司、同僚、部下に「ありがとう」って素直に言えてますか?
新入社員が入ってくる4月までは残り2ヶ月を切っています!
この時期から社内SNSの導入を検討し、4月からスタートさせてみてはいかがでしょうか。