こんにちは!
nanoty運営事務局です٩(ˊᗜˋ*)و
会議が終わったあとに「議事録、誰が書く?」「あの内容、どうまとめる?」といった悩みや、「聞き漏れないかな…」「まとめに時間がかかる…」といったストレスは、どんな職種の方でもあると思います。
録音 → 文字起こし → 議事録の要約 → 社内共有
この一連の作業を自動化できたら…と感じたことはありませんか?😔
今回はそんな議事録作成の負担をゼロにし、会議の記録と共有をまるごと効率化する “会議DX” をご紹介します💡
これを読めば、もうその悩みを抱える必要はありません!

会議の「負担ポイント」を根本から解決する
皆さんが抱える、会議につきものな課題を整理してみます▼
✅議事録作成者の負担が大きい
✅議事録作成者によってまとめるポイントが違う
✅議事録作成者が会議の内容に集中できない
✅聞き漏れや書き漏れが発生しやすい
✅会議後の共有に時間がかかる
これらの課題を一気に解決するのが、nanoty × Plaud Note の組み合わせです✨

会議録の作成を自動で完了!
まず「Plaud Note」とは、文字起こしから要約機能までついたAIボイスレコーダーのことです。録音した会議音声を、
文字起こし → ポイントを要約 → 課題やアクションの整理 → レポート形式で出力
します。アプリなどのボイスレコーダーで録音した音声を生成AIになげて議事録を作成している方もいらっしゃいますが、Plaud Noteなら一連の作業を自動化。
つまり、会議が終わったときにはすでに議事録が完成している状態となります👍
全員が会議に「集中できる」環境づくりにも貢献
「発言を逃さないようにメモを取らなきゃ…」「議事録にまとめるために要点を整理しないと…」と、参加者の思考が分散しがちですが、議事録作成の負担やプレッシャーがなくなることで、全員が会議に集中できるようにもなります。
✅発言に集中できる
→リアルタイムで内容を書き留める負担なし、意見や気づきをその場で伝えやすく
✅アイデアを出しやすくなる
→議事録作成の雑念がなくなり、多くの選択肢や改善策が出やすくなる
✅ファシリテーションがスムーズになる
→進行役が記録を気にせず、参加者の意見を整えたり発言を引き出すことに集中
その結果——
会議の質が大きく向上し、チーム全体でより活発な議論が生まれる環境が整います。
nanotyのコミュニティ機能で簡単に共有できる
Plaud Noteが生成した会議録は、URLリンクで共有することができます。
nanotyのコミュニティ投稿にそのリンクを貼るだけで、チームや社内で共有でき、すぐに閲覧することも可能になります。
nanotyのコミュニティなら、カテゴリやグループごとに整理でき「必要な情報が必要な人に届く」環境を自然に作ることができます。
また過去の情報も検索しやすいため、必要なときにすぐに確認することもできます。
さらに、Plaud Noteで生成した内容はエクスポートも可能なため、Wordに起こして修正を加えたり、PDFとして保存することもできます。
nanotyで共有するだけでなく、社外向け資料や正式な議事録として保管するのにも最適です。

会議の “記録” を自動化し、“共有” をもっと簡単に
Plaud Noteで会議の記録を自動化 → nanotyでURLやファイルを共有
こうすることで、議事録のクオリティを一定に保ちながら、会議に不参加のメンバーにも会議内容を即共有することができます。
会議後の作業に追われる時間がなくなり、本来取り組むべき業務に集中できるでしょう。
まとめ
・Plaud Noteが文字起こしから要約まで自動で生成
・議事録担当者が不要になり、全員が話し合いに集中
・nanotyのコミュニティにリンクを貼るだけで社内共有が完了
・エクスポートにも対応で、保存に最適

