こんにちは!
nanoty運営事務局です٩(ˊᗜˋ*)و
日報を書く側と、読む側。
このふたつの立場で、「日報」に対する考え方に大きなギャップがあると感じたことはありませんか?
多くの企業で「日報の意義」がすれ違ったまま運用されています。
その溝を埋め、社員全員が納得して “意味のある日報” を続けられる仕組みこそ、
社内SNS型日報ツール「nanoty(ナノティ)」で実現できるスタイルです。

✅直感的な操作性で導入教育いらず!
✅全ての機能お試しOK
✅お試し後の自動課金もナシ
❌現場が感じる “日報の負担”
日報がマイナスイメージを持たれてしまう主な理由は、以下の通りです。
1.書いても反応がない、読まれている実感がない
2.帰社してから書くのが面倒、時間外労働になる
3.項目が多すぎて負担、何を書けばいいか迷う
つまり、現場にとっての日報は「コスト」でしかない状態です。
✅管理職・経営層が日報に “期待すること”
一方で管理職や経営層は、日報を通じて次のような情報を期待しています。
・社員の行動・考え・成果の可視化
・トラブルや課題の早期発見
・改善策やアイデアの共有
・チーム内外の連携強化
つまり、同じ「日報」でも目的が違うのです。
🤝ギャップを埋める鍵は「共有」と「反応」
多くの現場社員が「書いても反応がない」と感じている背景には、
メールやExcelでの日報管理が、双方向のコミュニケーションを遮断してしまっている点があります。
そこでおすすめなのが、nanotyの「共有型日報」です。
📣nanotyなら「社員みんなで日報を育てられる」
nanotyでできること:
✅ 日報を全社員に共有(上司だけでなく、横のつながりも)
✅ コメントやリアクションで気軽に反応
✅ スマホ対応・音声入力でいつでも・どこでも負担なく投稿
✅ 集計・検索などでナレッジ活用も簡単
こうして、書く側も「見られている・役に立っている」と実感できる環境が整います。
📈現場の “声” が見える化されると、組織が変わる
上司にとっては、「今日の報告、現場でこう動いたのか」
同僚にとっては、「あの工夫、自分の支店でもやってみよう」
経営層にとっては、「現場の課題が見える。動こう」
このように、nanotyを通じて日報が “現場のリアル” を全社に届けるツールになります。
📩今すぐnanotyで、“意味ある日報” をはじめませんか?
こんな方におすすめ
・「日報を書いても意味がない」と感じている方
・現場と経営層の情報格差をなくしたい方
・社内SNSや日報ツールの導入を検討中の方
nanotyなら、、、
👍書く側も、読む側も納得できる
👍コメントやリアクションで“つながる”
👍改善・共有・定着まで、日報文化が進化
社員一人ひとりが主役になれる日報環境が整います!
👇まずは無料トライアルで体感!👇