導入相談ダイヤル
054-626-4014
受付時間 9:00〜18:00(平日)

コラム

ホーム > コラム > 働き方改革 > 【2025年最新版】女性活躍推進は“制度”より“環境”がカギ

【2025年最新版】女性活躍推進は“制度”より“環境”がカギ


こんにちは!
nanoty運営事務局です٩(ˊᗜˋ*)و

女性活躍推進法の施行から約10年。
多くの企業が制度や目標値を掲げてきたものの、現場では今なお “本質的な課題
が残っています。

・管理職を目指す女性が少ない
・モデルケースが身近にいない
・負担感ばかりで「やりがい」が見えにくい

そこで今、注目されているのが「小さな声を拾う仕組みづくり」=日報の活用です。
この記事では、日報管理システム「nanoty(ナノティ)」を活用した、現場主導の “女性活躍” の進め方をご紹介します▼

今なら15日間の無料体験を実施中!

直感的な操作性で導入教育いらず!
全ての機能お試しOK
✅お試し後の自動課金もナシ

女性活躍「制度は整った、でも浸透しない」原因とは?

女性活躍を促進する制度は揃ってきましたが実態は…

上司が忙しすぎて相談できない
声を上げても “制度” で片づけられて終わる
そもそも自分の働きが見えにくい

つまり、対話や気づきが日常業務の中で生まれない限り、制度は機能しないのです。

日報で「現場の声」と「経営の視点」をつなぐ

nanotyは、日報+社内SNSという構造で、次のような運用が可能です▼

現場での小さな気づきを共有

日報に「子どもが熱を出して早退。チームでフォローできた」
コメントで「うちも同じ経験がある、安心して」とフォロー

上司や人事もその流れを把握できる

多様な働き方の “リアル” が会社全体で見える化

働くママ、介護との両立、副業など、型にはまらないキャリアが可視化

固定概念にとらわれない人材活用が進む

リーダー像に「共感できるリアル」が求められる時代

昔の “憧れのキャリアウーマン像” ではなく、今の若手女性が求めているのは

周囲に理解されながら働ける環境
等身大で語れる先輩の姿
「成長したい」を支えてくれる対話の文化

その文化を育てる手段が、日報による「書く → 共有 → 共感」の流れなのです。

働く現場から「女性活躍」を育てるならnanoty

日報を通じて気づきや励ましが届き成果や工夫も全社でシェア
管理職や人事も現場のリアルな声をすくい上げられます!

・女性活躍が掛け声で止まっている
・働きやすいチーム文化を築きたい
・成果や課題を共有できる職場を作りたい

とお考えの方は、まずは無料トライアルから “変化する日報体験” をはじめてみませんか?

👇nanotyの無料トライアル👇

お電話でのお問い合わせ

054-626-4014 平⽇ 9:00〜18:00